支援プログラム(参考様式)スワールキッズ奈良教室
スワールキッズ奈良教室 支援プログラム
作成:令和7年1月6日
法人理念
<aside>
「子ども達が自立して生きていく力を育む機会と環境を提供し、夢や目標に向かって挑戦し、人生を楽しめる人になることを目指します。」
</aside>
子どもたちが「生きる力」「自立」「挑戦する姿勢」を持ち、充実した人生を送るための支援を行います。
単なる知識や技術の習得ではなく、社会での自立、夢の実現、そして人生を楽しむ力を包括的に育むことを目標にしています。
支援方針
児童発達支援
- 学習における力の育成:就学前に培われていると理想的な力を育みます。(例)
- 鉛筆の扱い
- 自分の名前の読み書き
- 簡単な数の認識
- 探索力を養う(視野を広げ、ミスを防ぐ)
- ソーシャルスキルのアップ:心や感情が発展途上なお年頃です。集団生活を心地よく送れるための練習をしていきます。(例)
- 道徳的な心の育み
- 自分や他者の気持ちを知る
- 怒りのコントロール
- 生活力の向上:成長するに従い、「1人でこなす」ことも求められます。小さなことからコツコツと、「できた」を増やします。(例)
- 物を結んだり、留めたりする
- 物を片付ける
- 手洗い、うがいなどの習慣をつける
放課後等デイサービス
- 学習における力の育成主に、読み、書き、計算の力を伸ばす支援を行います。特に、生きる上で必要な学習能力の向上が目的です。(例)
- 常用漢字や言葉の読み書き
- 四則計算
- パーセントなど、買い物で必要な計算
- 目の動きの訓練(ビジョントレーニング)
- ソーシャルスキルのアップ人との繋がりを構築し、気持ちよく関わるために他者視点を持ち、広い視野で状況を把握します。(例)
- 他者の思いや考えを推し量る
- 場に適した行動や言葉の使用
- 自身の感情との向き合い方を学ぶ
- 生活力の向上将来、自立をして生活ができるように、保護者様が安心できるようなお子様への成長を支援します。(例)
- 忘れ物をなくす
- 計画や見通しを立てて動く
- 料理などの経験や知識を得る
<aside>
学習、ソーシャルスキル、生活力…
これらを育むことにより、「ポータブルスキル」の獲得を目指します。
ポータブルスキルとは、将来どのような立場や環境でも活かすことができる能力(持ち運び可能な能力)
</aside>
営業時間
平日:10時から19時 送迎あり 送迎場所、時間により送迎有無については応相談
土:9時から18時 送迎なし